「ナウでヤングなWikiサイト(仮)」
経緯:mixiでやり取りしていたら、Takachinさんが、このテーマをやりたいというので、ページ作ってみました。広くご意見、アイディア、募集中。--shino
お知らせ
テーマはどうしましょう?
デザイン・テーマについてまたーり語りあいましょう。
- テーマーとしてはデジカメの写真をかっちょよくWikiで管理するにはどうする?というのは手っ取り早いかなぁ。内容としては、需要は多いはず。 --Takachin
- (上記発言は、開催方法からコピーしました)。
- フォトアルバムの需要は高いと思うんですが、それってWikiのデザインバトル?な感じも...。--久末
- Takachinさんの意見、すごくおもしろい。と、思いました。一方、たぶん、「デジカメの写真をかっちょよくWikiで管理する」というテーマだと、新機能デザインまで入ってきそうですね。と、時間的にちょっと負荷が大きいかな?。おそらく、大学の演習授業とか、何回か分けて行うワークショップに向いているテーマな気がします。--shino
- あらかじめ有志の参加チームを募ってコーディングは済ませておいて、当日は、みんなで一枚ずつ写真を持ち寄ってその写真を利用して画面を作る芸術点と、みんなでお題(「花の写真を三枚貼付けたページを作る」とか)を持ち寄ってランダムで選んだ物を完遂するまでにかかる時間を競う技術点、一芸でがんばる根性点とかで審査するのも面白いかもですね。某鉄人みたいに解説が入ると笑えそう。--桶
- 使用するWikiは何Wikiでしょう?それぞれ好きなWikiでやるんでしょうか。http://www.csszengarden.com/ はHTMLは同じでCSSでいろいろなデザインを。という主旨なのでわかりやすいです。それと、デザインというのは美しさでしょうか?使いやすい形でしょうか?両方?--久末
- (上記発言は、開催方法から移動しました)。
- 文章を考えているうちに書きたかったことがもう書かれてました。--NT
- ある日のWikiばなソコダネットのFrontPageを切り出して、デザインを考えるというのはどうでしょう?あと、Wikiの場合は入力(編集)画面のデザインも重要ですね --kan
- そ、それは、わたしが吊るし上げを食うようで心臓に悪い気がしますが(笑)、でもありはありですね。--shino
- なるほど。ただFrontPageだけだとちょっとWikiさがない気がするので、FrontPageといくつかのページ(編集画面とかも)を好きなWikiでデザインという感じにするのはどうでしょう?Wikiの総合的なデザインの指標を出せるかもしれません。--久末
- Wikiサイトにはデザインに凝っているところが少ない。なぜか? --kayakaya
- Webサイトでは、それがたとえテキスト系であっても個性的なデザインがあります。いまどき白地に黒文字だけ、というサイトはまずありません。けれども、Wikiサイトはほとんどデフォルトなのはなぜなのか?Wikiサイトに対する思い入れが少ないから、でも皆ツールとしてのWikiには恋してる。不思議な現象。ぜひ熱く語りたいな。
- カスタマイズに凝るよりもすぐに使いたいという人が多いから、見栄えのするサイトを構築する前に膨らんじゃって、内容が揃ったら満足してしまうという人が多いからというのもありそう。何気にWikiのカスタマイズ面倒くさいし、CSSのカスタマイズもやっぱり面倒くさいし。 --kawara
- 「ひたすらナウでヤングな見た目を追求するテスト」班(見栄え)と、「一見さんでももう迷わないナビゲーションを追及するテスト」班(機能)とで分けるっていうのはどうでしょう、と思ったのですが。--rica
- (あしあとからコピーしました)。
- 審査などを行うにしても、テーマを分けてあるほうが審査の判断基準なども判りやすくなると思います(ただ、「機能」「見栄え」と分けると、「機能」の方に人が集まりそうな気がするんですよねぇ)。--rica
- フィギアスケートの審査のごとく、一つの作品について「機能点」と「見栄点」の両方を採点して合計するとか。もう片方のテーマに強引に引っ張りこんでみるという……。 --kan
- ナビゲーションについて、yucoさんが具体ネタを提供してくださったのですが、ここはテーマについて揉む場所だったので、新たに「ナビゲーションについて」というトピックを下記に追加して、移動しました。 みなさま、ぜひご意見お寄せください。--shino
- XOOPSなどのCMSだと3カラムレイアウトが基本だったりしますね。このテーマって情報アーキテクチャですよね。Wikiにも必要ですが、若干離れてきた感じもします。個人的にはやりたいテーマなんですけど。--久末
- デザインという言葉を、どこまで広げて解釈するか、ですね。わたしは、かまわないと思います。(専門の人がみたら、「えー」と言うかもしれないのですが) --shino
- Wikiのコンテンツってどうしても未完成感がぬぐえないですよね(まあ未完成性がWikiの特徴の一つなのだから当然ですが)。でもそれって(そのサイトを)初めて見る人にとっては戸惑いの原因になるかも。とふと思いました。これって仕様と見た目のデザインで改善できないかな。でも待てよ? 日記サイトも一般のホームページも未完成っちゃあ未完成ですよね。それぞれのページ単位で完成/未完成というところが違うのかな? あるいは、コンテンツの増殖方向が掲示板や日記のように直線的なほうが、分かりやすいのかも(Wikiはいろんな方向へ話題が発散し、それがページの増殖という形で見えてゴチャゴチャ感があるのかな?)。テーマになるかなと思って書いてみたけど、イマイチ抽象的で難しくなってしまった(しかも長い)……。とりあえず「保存」。?ふじさわ
- 現在、6/24です。そろそろテーマを確定してゆこうかと思いますが、他にご意見、ありませんか? 次の土日あたりで、第三回のテーマにまとめようかと思っています。よろしくお願いします。--shino
- ご意見ありがとうございました。第三回テーマとして各コメントを参考にさせてもらいます。--shino20040625
開催形式、どうしましょ?
開催形式について語り合いましょう。
- イメージ的には、作品を持ってくる人がいて、審査員とか評論者がいて、観覧席があって、パッとモニターにサイトが表示されて、作者が解説して、一回りしたら、審査時間があって、審査員評が入って、観覧席投票とかあって、……それって、コンテスト形式って言うのかな。--shino
- 次のイメージ。当日、グループを作って、模造紙と色ペンを用意しておく。グループごとに1画面なり、画面遷移をデザインする。時間的には2〜3時間の共同作業。そして、1時間くらいで、グループ発表して、全体質疑応答して、懇親会でより緻密な感想大会?--shino
- グループは前もって結成しておく?それとも当日?どちらがいいか? あらかじめ結成しておくと、ある程度は事前に話し合いをしておくことができて、当日の負荷が減る。 当日だとすると、見知らぬ人との共同作業というスリリングを味わえる。--shino
- グループ作成も面白そうですが、見るだけで作りたくない(作れない?)人もいるかも。個人・グループに限らず出展を募集して、それとは別に審査員兼観客も募って、当日は発表の後、投票と懇談会とか。諸般の事情で参加できない人も、デザインバトルなら作品だけ参加、というのが出来るのが良いですね。 --kan
- 第二回の時も、参加できなかったのですが、ポジションペーパーとかあげてくれた人がいて、そうですね、そういった「ブツ」だけ参加者ってのも受け入れたいですね。ふむふむ。参考になります。--shino
- グループ作成やりたい人は、午前中から参加で、午後にコンテスト(?)開催形式てのもありでしょうか。--shino
- デザインをする場合、そのwikiでどういう内容を扱ってるかというのも重要だと思います。例えば、某巨大掲示板でみかけておもろいなぁともったのが、テキストベースでオセロ(あれ、丸罰ゲームだっけ?)やってるところですね〜 wikiでオセロって履歴が残って実はありなんじゃないかと、ちょっと妄想してみました。外野からの解説ページとか。まった、5手前からやりなおしとか。(いきなり脱線気味?苦笑) --Takachin
- 今は開催形式&テーマのブレスト状態なので、脱線、OK.どんどん、出してください。--shino
- 上の妄想はさておき、テーマーとしてはデジカメの写真をかっちょよくWikiで管理するにはどうする?というのは手っ取り早いかなぁ。内容としては、需要は多いはず。 --Takachin
- いったん、テーマを固めてから、開催形式を考えたほうがよさそうに思えたので、上下、入れ替えました>テーマと開催形式 --shino
- テーマがずいぶん、でてきていますね。方向性がいろいろありそう。場合によっては、一回じゃなくて、回を分けて、開く方向もありなのかしら。とも、思ったりしています。あまり固定観念を持たずに自由に発想&発言してください。今はブレーンストーミング期なので。 --shino
- ご意見ありがとうございました。第三回開催形式として各コメントを参考にさせてもらいます。--shino20040625
あしあと
- 興味ある方、お名前を残してってくださいな。
- Takachin
- shino
- kayakaya
- kan
- 久末
- NT
- eto
- rica
- ninjin
- AsO
- ふじさわ デザインって機能と切り離せないところがあるので、最新Wikiエンジンの動向なんかとからめても面白そうに思います。「こういう使い方をしたい。だからこの機能と、それを活かすデザインが必要だった」とか。あるいは、ベーシックなWikiでも、「初心者の使い勝手を向上させるデザインを試行した」とか。自分自身に関してはデザインはニガテな(ナウでヤングなんてとんでもない)ほうなんでここに記名するのは微妙……。微妙です。
- 「ナウでヤング」というのはロリ○ップさんのコピーのぱくりなので、仮おきです。テーマが決まり次第、ほどよいキャッチフレーズに変更されるでしょう。ご安心ください。--shino
- デザインと機能が切り離せないというのは強く同意。ふじさわさん意見の感覚にわたしも近いです。--shino
- テーマなのか開催形式なのか判断がつかなかったのでここに。「ひたすらナウでヤングな見た目を追求するテスト」班(見栄え)と、「一見さんでももう迷わないナビゲーションを追及するテスト」班(機能)とで分けるっていうのはどうでしょう、と思ったのですが。--rica
- ricaさんの案、前回のように小テーマを分けるということですね。それもいいですね。テーマの方にもコピーしときます。テーマが今後、絞れてくると、自ずと開催形式が見えてくるように思います。--shino
- 桶
- 青月にじむ
- ぜ
- nagayama
- kawara Wiki設置者としてはやっぱり大変興味があります。また、デザインといった場合にどこまでのデザインとするかというのも興味があります。機能を含めたデザイン、見栄えのレイアウト的なデザインなどなど。
- yuco
- k.m まさに私が今回参加して話したかったことがテーマになっていてうれしいです。個人的にはshinoさん書かれているように「模造紙と色ペン」で機能的なもの含めてスケッチするほうが、より簡単だしイメージも広がりやすいかと思います。そこで技術的なフォローがもらえそうなのもwikiばなの魅力だし。「どう使われたい」か、「どう使いたい」かという議論も「模造紙と色ペン」を使い常にデザインと切れない内容だと思います。(これだと「バトル」ではなく「スタディ」、あるいは「ワークショップ」ですかねw・・)。
- なおこ
- h12o
- 塚本牧生 デザインはからっきしなので、ぜひ見学したいです。(ぉぃ
- ブースカ WikiFanのデザインリニューアルを画策しています。こちらの議論を参考にさせていただきます。