IRCとWikiの連携
- IRCのログを、Wikiに流そう (IRC2Wiki)
- IRCのログを、MLに流そう (IRC2ML)
- Wikiの更新情報をIRCに流そう (Wiki2IRC)
両方の流れの実装案などを話しあっています。
専用IRC
サーバ | irc.reicha.net |
ポート | 6667 |
チャネル | #IRCWiki |
Best links: credit counseling
IRC2Note
- 現在、ソースは公開されていませんが、AsOさんがRandomNoteにHTTP POSTでIRCのログを流すスクリプトを#wikibanaで稼動してくださっています。
- 現在は仮稼動のため、ログ蓄積場のURLなどは公開していません。(2004/7/10)
- IRC2Noteは「IRC2Wiki -IRCのログをWikiに流す-」の方式案1に則って作成されたロボットです。
- IRC2Note、#wikibanaでモニタ中です
- メッセージ書式 : - hh:mm nick : msg
*IRC2Noteの使い方
- コマンド
- "help > IRC2Note" と発言するとヘルプ出力
- "off > IRC2Note" と発言すると蓄積中断
- "on > IRC2Note" と発言すると蓄積再開
- "status > IRC2Note" と発言すると蓄積行数表示
- "kick > IRC2Note" と発言すると自主退室。2分後に再入室
- "post > IRC2Note" と発言するとメッセージが蓄積されている場合即時投稿
- "shutdown > IRC2Note" と(一定時間内に二回)発言するとIRC2Noteプロセス終了。二度と戻ってきません。
- 動作
- オペレータがIRC2NoteをKICKした場合は上記kick同様二分後に再入室
- 接続時に同NICKユーザがいた場合は数字付加してリトライする
- 未定義コマンドに対してはオウム返し
- 100行、あるいは15分沈黙をトリガとして投稿
- トピック変更も検知します
開発向け情報
IRC2Wiki -IRCのログをWikiに流す-
以下、方式検討など
案1 HTTP POST
- 一定行ログが蓄積された場合、WikiにHTTP POSTする
- メリット
- Wikiの設置サーバと、IRC2Wikiの設置サーバを分けられる
- デメリット
- ロボットがWikiに投稿する事の是非
- wiki側でPOST可能なドメインを設定する など
- 更新の衝突時にIRCログが飛ぶ可能性
- その他
- RandomNoteのような新規作成時にページ名を必要としないWikiに蓄積すると楽
- ただし、更新順だと、後日編集を行った場合ログの順番が揃わなくなるので、タイトル順というソートが望ましい(タイトルにログのIDまたは日時が振られることを前提とする)
- ログをどこで分割するか
- 一定行分割
- 時間分割
- 上記のいずれかと組み合わせて、発言がない状態が一定の時間続いたところで分割
案2 YukiWikiDB
直書き
- ログをYukiWikiDB
に直書きする
- メリット
- デメリット
- Wiki設置サーバとIRC2Wiki設置サーバが分けられない
問題点や機能要望など
- 文法も書いたら反映するのか?
- ログ部分をpreの範囲にするか、または通常の記法で書かれたものと同じ扱いにするのか
- IRCWiki独自の記法が必要か
- ログに蓄積しないためのコマンド記法などが欲しい
- 見出し、箇条書き記法が欲しい
- ログの出力書式はRSSも欲しい
- 一般的なbot機能のうち、IRC2Wikiにも欲しい機能
- 特定の文字列を見て、特定の文字列を返す機能
- なると配布機能
- 雑談や内輪話など、ロギングのオン、オフ切り替え機能が欲しい
IRC2ML -IRCのログをMLに流す-
- IRC2Wikiの話題から派生して、MLに流すバージョンも考えられた
- 一日に一回、ログをMLに専用流す
- メリット
- 常駐してログを採取していなくても、話題を取得できる
- デメリット
Wiki2IRC -Wikiの更新情報をIRCに流す-
用途
方式案
- nadoka添付botにあるrss_check.nbを利用する
Wiki2IRCとIRC2Wiki併用問題
- IRCのログを流されたWikiの更新情報を、ふたたび同IRCに流された場合
- 問題点:情報が自己増殖する。
- 解決案:フィルタなどを設置し、情報をブロックする
コメント
- 2004-09-08 (Wed) 11:57:29 AsO : IRC2Note が @ 保持して困る場合、 "kick > IRC2Note"して退室させた後、2分以内に自身も再入室すれば@持ちになれます。その後、IRC2Noteが再入室しますので、@を与えてやってください。
- 2004-07-11 (Sun) 01:56:57 ささだ : すみません、perlよくわかりません。
- 2004-07-10 (Sat) 21:51:27 SHIMADA : えーと、ささださんってnadokaの作者さんなんですが…(汗
- 2004-07-10 (Sat) 01:29:28 shino : ささださん、もし、perl5.005で動くようなロボットができましたら、ぜひ教えてください。興味あります。
- 2004-07-10 (Sat) 01:27:45 shino : 現在、AsOさんが実装してくださったIRC2NoteというIRCログ収集ロボットが#wikibanaで稼動しています。
- 2004-07-09 (Fri) 09:24:56 ささだ : 後から編集がしやすいってことですね.Wikiのプラグイン(が作れるシステム)で,ちょいちょいと入り口を作ってやれば簡単に出来そうな気はします.
- 2004-07-08 (Thu) 11:05:19 shino : 当サイトで、IRCのログが欲しいといった経緯は、こちらなどを参照してください。
- 2004-07-08 (Thu) 10:44:37 ささだ : Wiki にログを載せる利点ってなんでしょうか.後から注釈ができるのかな.
- 2004-07-05 (Mon) 20:05:14 shino : Wiki2IRCとIRC2Wiki併用問題のフィルタ案は、どちらにとりこまれるべき機能なのかな、と、悩んだのですが、上記の位置で大丈夫でしょうか?
- 2004-07-05 (Mon) 17:47:26 SHIMADA : nadokaの添付botにrss_check.nbというのがあるので、Wiki2IRCはすぐにでもできそうです。
SPAM行為が多いので、このページは凍結し、ドキュメントモードにしておきます。(書き込み、編集できません)。